Annearth

注目を浴びる健康法「腸活」!!!

LINEで送る
Pocket

 

腸内環境と生命力

 

近年、腸内環境を整えることが

 

健康にとって重要だということを

 

目にする機会が増えました。

 

「腸は第二の脳」

 

「免疫の70%は腸に集中している」

 

などのようなことは皆さんも

 

一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

 

腸内環境を整えるために

 

何かしら気をつけて

 

取り組んでいる方も多いと思います。

 

人生100年時代と言われるようになりましたが、

 

その分、身体を酷使する期間が

 

長くなったとも言えます。

 

30代を過ぎれば体力の衰えなどを

 

感じる人も多いと思います。

 

特に女性は、ホルモンなどの関係もあり、

 

精神状態も健康状態もその他見た目などでも

 

あらゆる面で大きな変化がみられます。

 

今までできていたことが、

 

よし!と気合を入れないとできなくなっていたり、

 

なんだか気分が乗らない日が増えたりと

 

日々の小さな変化を感じている人も多いでしょう。

 

それを改善しようとアンチエイジングの

 

サプリメントを摂取したりするけど

 

うまいこと回復しないなーと感じているかもしれません。

 

それらは、生命力の衰えの兆候かもしれません。

 

食品添加物と腸内環境

 

私たちの身体は、

 

食べたものでできていると

 

食べ物を見直そうとしても、

 

現在流通している多くが、

 

大切な腸内細菌を殺してしまうような

 

もので溢れています。

 

身体にいいからと摂取しているものにも

 

意外にも危険が潜んでいたりします。

 

慣行栽培の農作物の

 

残留農薬ももちろん気になりますが、

 

閉鎖空間の畜舎で外界の最近から遮断され

 

抗生物質やワクチンを多用されて

 

免疫力低下が指摘される豚肉や、

 

高カロリーの飼料を与えられ、

 

糖尿病末期の状態にされた高級和牛、

 

次亜塩素酸に漬けられて冷凍された

 

輸入マグロや肉類など

 

数え切れないほどの

 

ものが流通しています。

 

また、加工食品に含まれている添加物も

 

腸内細菌を壊すことが指摘されています。

 

乳酸菌と腸内環境

 

イギリスの大学の研究では、

 

食品添加物や人工甘味料などが、

 

人の腸内とその繊維発酵能力に

 

影響を与えることが発表されてもいます。

 

また、腸内環境にいいとされている

 

乳酸菌についても注意が必要です。

 

単一の乳酸菌を腸に大量に送り込むと

 

他の細菌を殺してしまうことは

 

あまり知られていません。

 

日本酒の製造過程で、

 

雑菌の繁殖を抑えるために

 

乳酸菌が使われています。

 

乳酸菌の働きを知っていた

 

日本人の知恵といえるでしょう。

 

私たちの腸内には、

 

ビフィズス菌、大腸菌、連鎖球菌、

 

ブドウ球菌など乳酸菌以外にも

 

たくさんの有用な菌が存在しています。

 

乳酸菌を大量に取り込んだ際に、

 

胃で消化されずに腸まで届き、

 

有用な菌を殺してしまい、

 

腸内環境のバランスが崩れてしまいます。

 

何事も偏って摂取すると、

 

バランスが崩れてしまいます。

 

そのため、腸内で多種多様な菌が存在し、

 

それぞれが活躍することで

 

身体が元気になっていくのです。

 

多くの腸内細菌が、

 

食べたものからアミノ酸やビタミン、

 

酵素、ホルモン、ドーパミン、セロトニンなどの

 

材料を作り、それから腸が吸収できるようになるのです。

 

そして、人に個性があるように、

 

人の腸内細菌の数や種類も、

 

人によって違います。

 

同じ人でも生活習慣などによって

 

また腸内環境が変わります。

 

自分にあった腸内環境ができれば、

 

免疫力も上がり、心身ともに健康になり、

 

自分らしく生命力に溢れる日々が過ごせるのです。

 

腸内細菌にも個性がある

 

自分らしい腸内細菌を整えるためには、

 

腸内細菌を弱体化させる食品添加物などは摂取しないようにし、

 

残留農薬のリスクがないオーガニック(有機食品)なものを

 

できるだけ多く食べるなど、

 

腸内細菌にとっていいことをしましょう。

 

そして、多種多様で有用な土壌菌を

 

補給するようにしましょう。

 

本来、土壌菌は野菜や果物などの

 

農作物を食べることで

 

自然に補給されていましたが、

 

慣行農業では農薬が使われていて、

 

土壌菌が減少したり死滅したりしているので

 

補給するのが難しくなっています。

 

また、補給できたとしても

 

食品添加物などで弱体化させられてしまいます。

 

サプリなどを使って土壌菌を補給し続けるのも

 

一つの方法かもしれません。

 

それから、腸内細菌は生かして、

 

育て続ける必要があります。

 

そのための栄養となる

 

発酵食品や食物繊維を

 

積極的に摂取するようにしましょう。

 

人間の脳と腸内には相関関係があるので、

 

ストレスが多いと、

 

腸内の細菌に好ましくない影響を

 

与えてしまうので、

 

食べるものだけでなく、

 

日頃のストレス緩和なども心がけるようにしましょう。

 

自分らしい腸内環境を整えて、

 

生命力溢れる暮らしを手に入れましょう!

 

そして、Happy&smileを繋いでいきましょう!!!

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

前の記事へ

次の記事へ

関連記事RELATED ARTICLE

SHARE
PAGE TOP