Annearth

農薬について

LINEで送る
Pocket

 

農薬について

 

最近、農薬についていろいろと耳にする事が

 

増えてきたように思います。

 

そんな農薬について、何が問題視されているのか、

 

農薬の歴史なども交えて見ていきましょう!

 

今日から農薬の見方や農薬との付き合い方がまた変わるかも・・・?笑

 

農薬って?

 

農業に使用されている殺虫剤・除草剤・抗菌剤を農薬と呼びます。

 

農業の一大産業化や大規模化、また、人口増加に伴い、

 

農作物は安価に栽培できること、

 

大量に収穫できることが重視されてきました。

 

その中で、大きな役割を果たしてきたのが農薬です。

 

農薬で栽培の天敵となる植物や虫を駆除することで

 

農作業を格段に楽にしました。

 

この農薬の発展によって、毎日比較的安定して

 

農作物を安価に手にする事ができます。

 

しかし、生き物などを駆除する農薬が

 

人間にとっても良いものでないことは明らかにわかります。

 

安くて綺麗な理由

 

戦後、農薬に頼り、農作物の大量生産を実現してきた政府ですが、

 

近年では農薬に規制を設けて、環境にも人にも優しい

 

エコロジーな農業を推進する動きが見られるようになりました。

 

また、有機農産物の生産も少しづつ増えてきていますが、

 

まだまだ現在スーパーで売られている農作物の

 

ほとんどに農薬が使用されている状態です。

 

毎日の食材を綺麗で安く、安定して提供しているところでは

 

安心して食べられる有機野菜は入手しづらいのが現状です。

 

 

農薬の歴史

 

農薬の歴史は、天候と農作物を食べる虫との

 

戦いの歴史ともいえるかもしれません。

 

どうすることもできない自然の力の天候とは違って、

 

虫への対策はいろいろと試行錯誤して工夫されてきました。

 

農薬が使われるようになったのは

 

19世紀に入ってからです。

 

当時は農作物の大量生産を可能にして、

 

食糧難から人々を救ってくれる貴重なものとして

 

重宝されていました。

 

しかし、人体への影響が問題になってきてから

 

1971年に農薬取締法が改定されました。

 

これによって毒性が強い農薬は無くなりましたが、

 

一部農家は高い生産性を保つために使い続けたところもありました。

 

そんな状況もあり、同じ年に日本有機農業研究所

 

が設立されました。

 

そのことで本来の自然な農法が復活し始めたのです。

 

 

農薬のチカラ

 

農薬は、一度体内に入ると排毒されにくいものです。

 

ウサギによる研究ですが、農薬を投与して

 

血液、皮膚、視神経、大脳などの組織に残留する農薬を

 

70日間測定したというデータがあります。

 

その結果によれば、70日経過しても

 

すべての組織に農薬が残留していたとのことです。

 

血液中には減っていても、その他の組織に

 

残留していました。

 

この実験は、1回の投与したあとの経過でしかありません。

 

微量だとしても私たちの食べている食べ物に残っている農薬があり、

 

毎日食べたり飲んだりし続けていたら・・・と考えて見てください。

 

そして、農薬を使って栽培された農作物に残る農薬を残留農薬と言います。

 

残留農薬は人や動物の口に入ることで健康被害を及ぼす危険性があります。

 

農薬の被害は主に神経系統への障害が多く報告されています。

 

農薬を生涯毎日摂取しても危険を及ぼさないと見られる

 

許容1日摂取量(体重1kgあたり)が

 

農薬残留基準として定められています。

 

農薬取締法や食品衛生法の改定により、

 

残留農薬基準を超える農作物は規制されていますが、

 

すべての食品の残留農薬が検査されているわけではないので、

 

安全とは言い切れない部分があります。

 

 

皮のまま食べる農作物の残留農薬には特に注意が必要です。

 

例えば、イチゴは果実の残留農薬値が適用せれるのですが、

 

他のものと違い皮がないので農薬の残留量が

 

多くなると言われています。

 

また、イチゴは虫に弱いので病気予防のために

 

20〜40回農薬散布されて、

 

収穫前日まで農薬の使用が認められています。

 

イチゴに使われる農薬には、排卵障害の原因になるものや、

 

化学兵器禁止法の対象薬剤なども含まれています。

 

イチゴのヘタと表面のツブツブが残留農薬に

 

大きく関係しているのではないかとも言われています。

 

食べる際は残留農薬をできるだけ除去できるようにして

 

残留農薬から身を守る事が必要となってきます。

 

ネオニコチノイド系農薬

 

危険性が高い有機リン系農薬の代わりとして

 

1990年代からネオニコチノイド系の農薬が多用されています。

 

農作物の栽培で殺虫のために使われていて、

 

使用量が少なくて済むので、特別栽培にも

 

使われたりしています。

 

ネオニコチノイド系は、家庭で使う殺虫剤やシロアリ駆除、

 

森林や公園の松枯れ防止にも使用されていて、

 

身近なところで使われている頻度が高い農薬です。

 

この農薬には、

 

1. 生き物の神経の正常な働きをかく乱する

 

2. 水溶性で農作物に吸収されるので洗っても落ちず残留性が高い

 

3. 土の中に長期残留する場合がある

 

この大きく3つの危険性が指摘されています。

 

また、1990年代ヨーロッパで働き蜂が大量死して、

 

蜂群崩壊症候群と呼ばれる現象がおきました。

 

この現象の直接的な原因として

 

ネオニコチノイド系農薬が言われています。

 

農産物も含む植物の受粉を助ける働き蜂の大量死は

 

農業にも悪影響を及ぼすのは明らかですね。

 

そして、ネオニコチノイド系農薬の持つ

 

水溶性と残留性の性質が

 

土壌や河川の汚染にも繋がり、

 

生態系の破壊にも繋がっているとの指摘もあります。

 

農薬の基準値

 

国によって、農薬への対応に大きな違いがあります。

 

例えば、フランス政府は2006年にネオニコチノイド系農薬の

 

一部規制を始め2018年までに農薬使用量を半減する目標を掲げました。

 

日本では、危険性が問題視されることなくネオニコチノイド系農薬の

 

出荷量は年々増加していて対策は遅れています。

 

少ない量で高い殺虫効果のあるネオニコチノイド系農薬は

 

作業効率の向上のために使用量が増えている現状もあります。

 

使用量が少なく済むから毒性が低いとは言えないと思います。

 

少ない量で済むということはそれだけ強いものだということも

 

いえると思います。

 

日本の残留農薬基準値(農作物はこの基準値以内であれば

 

農薬が残留していても出荷・販売ができる)は

 

欧米に比べて規制がゆるいので

 

市販されている農作物への農薬の影響が心配されています。

 

また、農薬や食品添加物の基準値はイコール安全ではありません。

 

これらの基準値は発がん性や催奇形性などの

 

毒性調査に基づいたものであって、

 

頭痛や疲労感、アレルギー反応に関しての影響は

 

実はそんなに詳しく調査されていません。

 

人体実験ではなく、ネズミやモルモットなので

 

頭痛や疲労を感じても、言うことはできませんよね。

 

 

組織や機関によっても基準値が違う

 

行政や研究機関が示す基準値を鵜呑みにして、

 

全面的に信頼するのにはちょっと待った!となります。

 

その理由として、組織や機関によって基準値が大幅に

 

違うという事実があるからです。

 

例えば、ダイオキシンの発がん性についても評価は大きく違います。

 

EPA(アメリカ環境保護局)では、

 

1日体重1kgあたりの許容摂取量を6ピコグラムとしているのに対して、

 

FDA(日本の食品医薬局)は、

 

12,000ピコグラムとしています。

 

見て分かる通りFDAとEPAの基準値に2000倍の違いがあるのです。

 

これだけ組織や機関によって大きく基準値が違うと

 

基準値を決めている基準が何なのか・何のための基準値なのか

 

などの基準値そのものに対する疑問が出てきますよね。

 

なので、いろんな人の話を聞いたり情報をしっかりと取り入れて、

 

自分で安心できる基準を自分で作っていくのが

 

一番いいかと思います。

 

その基準は変わってもいいと思います。

 

むしろ、いろんな学びの中で変えていく事が

 

必要だと思います。

 

私も日々学びながら自分をアップデートしていきます!!!

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

SHARE
PAGE TOP